日本企業のIT化はなぜ進まないかを読んで

日本企業のIT化はなぜ進まないか

DX(デジタルトランスフォーメーション)

https://data.wingarc.com/thinksier-saitomasanori-21967

 

を読んで思ったこと

 


これからの時代はユーザーが求める最適なシステムを構築するのがSIerの役割だった

でも従来通りのやり方が通用しなくなっている

 


BeforDX

①生産性の向上、ITを導入することでのコスト削減

②仕様書通りのQCDを守って情報システムを構築する

③削減コスト(開発のコストは人月が基本なのでこれは人月?)

自ずとシステム開発は安価な外注になる

 


AfterDX

①変化への即応性

②破壊的な競争力

③新たな価値の創出

自社の競争力の源泉となるシステムなので内政する

 


それってAfterDXは今の欧米?でのシステム屋になれば

いいってこと?

いまの閉そく感はわかるが、欧米化するのが正解なのかは疑問?

でも個人目線でいえば、流動性が高いとこが給与が高いので

そっちの流れに乗るのが生存戦略として正しいな

 


ということは、AfterDXに貢献できる人材になるってことだけど

典型的なSIer業界で働いている身としては、日頃の業務の中でどうつなげているか課題だな

 


BeforDXとAfterDXって大企業とベンチャーの違いにも思える

 


大手のベンチャーとかシステム開発で見かけるコンサルなどは

この辺の匂いを感じるのにとても敏感でDXに向けてのコンサルってやっているような気がする。

 

 

 

<以下はまとまらないど浮かんだことメモ>

政府の発表の読んでおこうか

⇒2015年の発表だったりするので、それを受けてもしくはそこの作成に参加して

 今後の時流を察知する

⇒それに合わせた戦略を打っているのが、大手のSIとかコンサルなのかな

技術ファーストというか○○をテクノロジーを使って解決ってのがDX

でも今までのIT化は既存業務のIT化なのでスタートが違う

肌感覚として、従来の仕事が少なくなってきたってのはある。

法改正などはあるけど・・・。

単純なIT化はやりつくしちゃいました。

技術的負債の仕様?ロジック面はサイクルで作り直したほうが継承がされると思う

伊勢神宮が数十年サイクルで作り直している感じ。

業務アプリでいえばコアな考え方や計算方法は変わらない。

でも、それを実現するアウトプットするものは変化する。

昔手紙だったのがe-mailになったりとか(今後はlineになるのか?)

目的は変わらないけど手段は変化する。

ぶっちゃけDXの未来予想ってどうなの?

乗り遅れるとどうなっちゃう?

思うとこはあるけど。うまいこと言語化できない

この特集は面白いので追っかけよう