Selenium IDEを動かしてみる

 

10分でわかるブラウザ処理自動化!初心者向けSelenium IDE入門ガイド

https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/5b584c95e01759c00869#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8

 


やってみた。

なんとなく自動化の流れがわかったけど、

さて何を自動化しよう・・・・・。

 


ハテブから退職エントリーを自動で表示するのを作るか?

 


一覧つくるだと、普通にスクレイピングと変わんないしな~

Selenium IDEならではってのはなんだろう。

 

 

 

これみたらなんかネタ浮かぶかな

https://qiita.com/oh_rusty_nail/items/b8ba525d31ea7c522856#selenium-%E8%AB%87%E8%A9%B1%E4%BC%9A-in-slack

 

 

面白そうな要約サイト

 

転職の思考法でbeing型とtodo型ってあったな~。

どんな内容だっけ?

本の内容まんまはでないだろうけど、要約しているブログとかあるかもな~

と思ってネットで検索してら出てきた。

 


自分を変える思考法

https://dofra.info/

 

 

 

最初はフムフムって読んでたけど、内容が要約ってよりはほぼまんまでは?

って思える感じ。

 

 

 

ある意味ありがたいけど、いいのだろうか?

 

 

 

ほかの記事を見るとメモの魔力っぽいのもあるし。

でも全体的に構成とかレイアウトがとても読みやすい。

 


更新頻度もそこそこ高いし、はやりのビジネス書籍の内容のチェックはこのサイトでいいのでは?

 


なんて思ってしまった。

 


次はmotoさんの本からまとめそうだな。

記事に対して出典をひたすらまとめるのも楽しそう

 

副業の記事

http://blog.howtelevision.co.jp/entry/2019/08/20/141417

 


エンジニアリングマネージャーやるにあたり別の会社で副業始めたらめちゃくちゃ良かったぞ、という話

 


トピック

 

 

 

エンジニアメンバーの給料を上げるためには

開発チームが事業インパクトの高い開発をして成果を出す
成果の出る開発をスピーディーに進められる開発チームを作る
個々人の技術スタックが増え、技術レベルが上がる
などが必要で、これらを実現することで最終的に事業成長に貢献できると考えています。

 


言語化

自分が関わることでこれが成果として見れるとこがいいよな

 


僕は転職するつもりが無くても面白そうな会社からメッセージを貰ったらカジュアル面談しに行くことがあります。

 


コミュ力高い!

 


副業に有用なスキルとは?

Goで書かれたWebアプリ開発のお手伝いをしています。

言語のスキルかーーーー!!

あとは、開発スキルだな

サービスを作るための設計スキルとか

インフラのスキルとか

 

SIでのソフトウェア開発経験、知識を副業にどう使おう

OSSには夢がある

誰かに雇ってもらうとか、買ってもらうなんてのを目的にしたら続かないんだろうけど。

 

やることで、土壌を耕すことにはなるんだろうな。

 

http://knqyf263.hatenablog.com/entry/2019/08/20/120713

 

https://www.google.co.jp/amp/s/employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/01/25/103000%3famp=1

 

https://togetter.com/li/1148850

 

 

アウトプットを意識したインプットをする

メモるべきはインプットではなくアウトプット - Chikirinの日記

https://chikirin.hatenablog.com/entry/2019/08/18/メモるべきはインプットではなくアウトプット

 

 

トピック


「取材や講演など、誰かの話を聞いている時に、相手の言ったこと=インプットではなく、それを聞いて自分が考えたこと=アウトプットを、その場でメモる」

 


→メモの魔力と似てる

   アウトプット=自分で考えた事

    ってのは新たな概念だ。

 


どちかと言えば、その考えるキッカケとなった発言をメモっていた。

その理由は??忘れたくないから、

正しく覚えておかないと失礼だから?

なんとなく?

 


でも、考えてみたら。

アウトプットを主体にするなら、

インプットの正確性よりもアウトプットを出すための時間や出すことへ注力した方がいいよな。

 


インプットを大事に取っておいて、

自分の考えた事を忘れてしまったら本末転倒。

 


というかコレはアウトプットに対しての自信の無さの表れかもしれん。

 

 

 

 

 

 

「新しいインプットを入れれば、何か今までは考えたことがなかったような新しいことが考えられるんじゃないか。ワクワク!」と思うから本を読むわけで。

 


そしてその考えのアウトプットの1つがブログって事か。

 

 

 

スピードも大事だし、事前に自分の疑問や考えを整理しておくのも大事だと思ってる。

 


この事前にってとこで別の人がツイートしてくれてる、以下がわかりやすい。

 


https://twitter.com/sota_en_nikki/status/1162609733192126465?s=21

 

 

 

まんまだけど、スピードを速めるために

- 思考の棚を整理しておく

- 意思決定プロセスを明確しておく

- 頭の中にブランク資料を持っておく

というのは、自分も取り入れよう。

 


そして、単純な感想だけど。

この記事ってツイートを繋ぎ合わせてまとめたものなんだよな。

そうやってこまめにツイートしてあとで

まとめるってのも自分の考えを出す、

その生産性を上げる事に必要なんだな。

 


自分のアウトプット=考えた事

この概念を忘れてた。

 


自分で考えるってのをやれてなかったな。

 


コレもアウトプットだよね??

マネとは相手をリスペクトすること


「“マネ”とは、相手をリスペクトすること」25歳で年商20億円、塚本大地を変えたマネの極意

https://r25.jp/article/703817028470505927

 

 

 

トピック

小さな真似の積み重ねや組み合わせにほんの少しのオリジナリティを

加えることでサービスはできるんです。

 


まずはなにをどうやってマネをするのかを考えることこそが

オリジナリティの第一歩

 


→アイディアの出し方でも言ってたけど、既存の組み合わせで新しい物が出来る。

 ってことか。

 

 まずは、何の問題を解決したいか?なんのためのアイディアを考えたいか?

 を決めないとな

 

 

 

どんな相手でもまずはリスペクトして自分のなかに考えをインプットする。

 


特に自分と違う価値観に触れることは大事

「この人は合わない」と感じたとしても、その裏にあることを想像して

リスペクトできる部分を探すんです。

 


受け入れた価値観た意見・言動をマネの在庫としてとっておく

 


→マネの在庫とは面白い発想だな。

 人と話す=その人をリスペクトしてそこから真似ることを見つける

 そのスタンスだと人と接するのが楽しそうなので、真似る

 


 仕事していると、人から話かけられる=仕事を振られる(本来その人がやるべきことを肩代わりさせられる)

 って感じていたのでこれを改めよう。

 


インプット量を増やすためには、触れるものの絶対値を増やすか一度の吸収率をあげるしかない。

 


→この発想も面白い確かに、数をこなすか質を上げるかしかないよな

 

 

 

話の締めは、「リスペクトして共感ポイントを見つけられるかという姿勢」で人と接する

とのこと。

確かに、なんかむかつく人でもその言動や行動にはその人なりの

行動原理があるはずで、そこに学ぶべき点(自分にない視点)ってのがあるのだと思う。